運営:行政書士アークス法務事務所
お電話でのお問合せ・相談予約
受付時間 | 10:00~19:00 |
---|
定休日 | (土日祝も対応可) |
---|
配偶者ビザの申請を、どこにすれば良いのか解説します。
申請先は、外国人の出入国の管理をしている「地方出入国在留管理局・支局・出張所」です。
全国各地の主要都市に設置されています。
地方出入国在留管理局・支局・出張所の所在地と管轄は、本ページ下部の一覧をご確認ください。
申請する人の「住所地」を管轄する地方出入国在留管理局・支局・出張所で手続きします。
もし、おふたりが外国に住んでいる場合には、日本で生活する予定の住所地に申請できます。
日本人配偶者・ご家族が代理人となって申請する場合には、配偶者やご家族の住所地で申請することもできます。
住所地を管轄する「地方出入国管理局・支局・出張所」の受付窓口で申請します。
あらかじめ準備した、申請書と添付書類一式を持参して、最寄りの「地方出入国管理局・支局・出張所」を訪問する必要があります。
受付時間は、平日9時~16時(土・日曜日、休日を除く)です。
地方出入国在留管理局・支局・出張所の所在地は、本ページ下部の一覧をご確認ください。
最寄りの出張所に申請できますし、各出張所を管轄する地方ごとに設置された本局(地方出入国在留管理局)のどちらでも申請できます。
たとえば、埼玉県にお住まいの場合には、「さいたま出張所」に申請することができます。
そして、同出張所を管轄する「本局(東京出入国在留管理局)」に申請することもできます。
首席審査官が配置されている出張所では、首席審査官が配偶者ビザの審査をすることで本局よりも審査期間が短くなる可能性があります。
(混雑状況にもよりますので、必ずしも早くなるとは限りません。)
逆に、首席審査官が配置されていない出張所の場合には、本局で配偶者ビザの審査が行われるため本局と変わらないか、又は少し遅くなる可能性があります。
令和6年現在、首席審査官が配置されている出張所は次のとおりです。
千歳苫小牧、函館、旭川、青森、水戸、宇都宮、高崎、さいたま、千葉、松戸、立川、新潟、川崎、富山、金沢、静岡、京都、境港、岡山、下関、松山、北九州、佐賀、長崎、対馬、熊本、大分、宮崎、鹿児島
東京出入国在留管理局(品川庁舎)に限り、予約システムを利用することができます。
予約システムを利用した場合でも、時間ぴったりに窓口で申請できるわけではありません。
予約者を対象とする優先レーンに並ぶことができるだけとなります。
その他の、地方出入国管理局・支局・出張所は、原則として予約なしで訪問します。
混雑状況・待ち時間は、時期や地方によって様々ですが、どこも混雑していることが通常です。
一例として、大坂出入国在留管理局では窓口混雑状況をリアルタイムで確認することができます。
今、この記事を12月5日の午前11頃に執筆しています。年末・午前中で特に混雑しているのか現時点で「待ち人数」は45人となっています。
東京の申請予約システムは、こちらからご利用いただけます。
外国人配偶者を海外から新に呼び寄せる場合には、「申請書」と「必要書類一式」を持参します。
その他の持ち物は特にありません。
外国人配偶者がすでに日本で生活していて、現在の在留資格から「配偶者ビザ」に変更する場合には、以下を持参してください。
・札幌出入国在留管理局 札幌市中央区大通西12丁目 札幌第3合同庁舎
・函館出張所 北海道函館市海岸町24-4 函館港湾合同庁舎
・旭川出張所 北海道旭川市宮前1条3-3-15 旭川合同庁舎
・釧路港出張所 北海道釧路市南浜町5-9 釧路港湾合同庁舎
・稚内港出張所 北海道稚内市開運2-2-1 稚内港湾合同庁舎
・千歳苫小牧出張所 北海道千歳市美々新千歳空港 国際線旅客ターミナルビル
・仙台出入国在留管理局 仙台市宮城野区五輪1-3-20 仙台第二法務合同庁舎
・青森出張所 青森県青森市長島1-3-5 青森第二合同庁舎
・盛岡出張所 岩手県盛岡市盛岡駅西通1-9-15 盛岡第2合同庁舎6階
・秋田出張所 秋田県秋田市山王7-1-3 秋田第一地方合同庁舎5階
・酒田港出張所 山形県酒田市船場町2-5-43 酒田港湾合同庁舎
・郡山出張所 福島県郡山市希望ヶ丘31-26 郡山第2法務総合庁舎1階
・東京出入国在留管理局 東京都港区港南5-5-30
・横浜支局 神奈川県横浜市金沢区鳥浜町10-7
・川崎出張所 神奈川県川崎市麻生区上麻生1-3-14 川崎西合同庁舎
・水戸出張所 茨城県水戸市北見町1-1 水戸法務総合庁舎1階
・宇都宮出張所 栃木県宇都宮市小幡2-1-11 宇都宮法務総合庁舎 1階
・高崎出張所 群馬県高崎市高松町26-5 高崎法務総合庁舎1階
・さいたま出張所 埼玉県さいたま市中央区下落合5-12-1 さいたま第2法務総合庁舎1F
・千葉出張所 千葉県千葉市中央区問屋町1-35 千葉ポートサイドタワー3階
・松戸出張所 千葉県松戸市松戸1307-1 キテミテマツド8階
・立川出張所 東京都国立市北3-31-2 立川法務総合庁舎
・新潟出張所 新潟県新潟市東区松浜町3710 新潟空港ターミナルビル
・甲府出張所 山梨県甲府市丸の内1-1-18 甲府合同庁舎9階
・長野出張所 長野県長野市旭町1108 長野第一合同庁舎3階
・名古屋出入国在留管理局 愛知県名古屋市港区正保町5-18
・富山出張所 富山県富山市秋ヶ島30番地 富山空港国内線ターミナルビル1階
・金沢出張所 石川県金沢市西念3-4-1 金沢駅西合同庁舎
・福井出張所 福井県福井市春山1丁目1番54号 福井春山合同庁舎14階
・岐阜出張所 岐阜県岐阜市美江寺町2-7-2 岐阜法務総合庁舎別館4階
・静岡出張所 静岡県静岡市葵区伝馬町9-4 福一伝馬町ビルディング6F
・浜松出張所 静岡県浜松市中央区中央1丁目12-4 浜松合同庁舎1階
・豊橋港出張所 愛知県豊橋市神野ふ頭町3-11 豊橋港湾合同庁舎
・四日市港出張所 三重県四日市市千歳町5-1 四日市港湾合同庁舎
・大阪出入国在留管理局 大阪府大阪市住之江区南港北一丁目29番53号
・神戸支局 兵庫県神戸市中央区海岸通29 神戸地方合同庁舎
・姫路港出張所 兵庫県姫路市飾磨区須加294-1 姫路港湾合同庁舎
・大津出張所 滋賀県大津市京町3-1-1 大津びわ湖合同庁舎6階
・京都出張所 京都府京都市左京区丸太町川端東入ル東丸太町34-12 京都第二地方合同庁舎
・舞鶴港出張所 京都府舞鶴市字下福井901 舞鶴港湾合同庁舎
・奈良出張所 奈良県奈良市東紀寺町3-4-1 奈良第二法務総合庁舎
・和歌山出張所 和歌山県和歌山市築港6-22-2 和歌山港湾合同庁舎
・広島出入国在留管理局 広島県広島市中区上八丁堀2-31 広島法務総合庁舎内
・境港出張所 鳥取県境港市佐斐神町 1634番地 米子空港ビル3階
・松江出張所 島根県松江市向島町134番10 松江地方合同庁舎内4階
・岡山出張所 岡山県岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎11階
・福山出張所 広島県福山市東桜町1番21号 エストパルク8F
・下関出張所 山口県下関市東大和町1-7-1 下関港湾合同庁舎3階
・周南出張所 山口県周南市徳山港町6-35 徳山港湾合同庁舎2階
・高松出入国在留管理局 香川県高松市丸の内1-1 高松法務合同庁舎
・小松島港出張 徳島県小松島市小松島町外開1-11 小松島みなと合同庁舎
・松山出張所 愛媛県松山市宮田町188-6 松山地方合同庁舎1階
・高知出張所 高知県高知市丸ノ内1-4-1 高知法務総合庁舎1階
・福岡出入国在留管理局 福岡県福岡市中央区舞鶴3-5-25 福岡第1法務総合庁舎
・北九州出張所 福岡県北九州市小倉北区城内5-1 小倉合同庁舎
・佐賀出張所 佐賀県佐賀市駅前中央3-3-20 佐賀第2合同庁舎6階
・長崎出張所 長崎県長崎市松が枝町7-29 長崎港湾合同庁舎
・対馬出張所 長崎県対馬市厳原町東里341-42 厳原地方合同庁舎4階
・熊本出張所 熊本県熊本市中央区大江3-1-53 熊本第二合同庁舎
・大分出張所 大分県大分市荷揚町7-5 大分法務総合庁舎1階
・宮崎出張所 宮崎県宮崎市別府町1番1号 宮崎法務総合庁舎2階
・鹿児島出張所 鹿児島市浜町2番5-1号 鹿児島港湾合同庁舎3階
・那覇支局 沖縄県那覇市樋川1-15-15 那覇第一地方合同庁舎
・宮古島出張所 沖縄県宮古島市平良字下里108-11
・石垣港出張所 沖縄県石垣市浜崎町1-1-8 石垣港湾合同庁舎
・嘉手納出張所 沖縄県中頭郡嘉手納町字嘉手納290-9 ロータリー1号館
配偶者ビザの申請は、自分たちでできると思われることが多いかもしれませんが、実際には単純に資料を提出すれば良いということではなく、真実の婚姻であること(就労目的の結婚偽装でないこと)を書面で立証する必要があるので、なかなか難しい申請であるといえます。
当事務所では、配偶者ビザについて無料相談を行っていますので、お気軽にご相談お問い合わせください。お一人おひとりに寄り添って、状況をヒアリングさせていただき最適な申請方法をご提案いたします。
無料相談をご希望の場合には、下記の番号からお電話いただくか、お問合せフォームからご連絡ください。
【自己紹介】
夫婦に関する書類作成、配偶者ビザ申請の専門家
行政書士アークス法務事務所代表
1980年八王子市生まれ、埼玉県在住。
夫婦に関する各種書類の作成、国際結婚に伴う配偶者ビザ取得サポートをする専門家です。
2014年の開業からこれまでの間に、8,000件以上のご相談に対応し、3,000件以上の書類作成実績をもつ、夫婦に関する法務サービスのスペシャリスト。
【所属・保有資格】
埼玉県行政書士会狭山支部所属
東京出入国在留管理局申請取次資格